空間と音の関連性

 京都元立誠小学校というのは高瀬川沿いにある古い小学校跡。昭和のモダンを今に残す、古き街京都にしっくりと合う場所だ。ここでは各種展覧会や映画上映会が連日開かれている。防音上アンプを使った演奏は不可なのだが、ヒラセドユウキのピアノとチェロによる演奏には、古い小学校講堂という空間がむしろ適している。


m:今回のツアーでは独特の雰囲気を持つ会場ばかりなのですが、ツアーを行うにあたって、ライブハウスという選択はなかったんですか?

ヒラセド:この編成は空間が与える影響というのがすごく大きくて、というのも音数がピアノとチェロしかなく、かなり削ぎ落としているので、リバーブというか残響が音楽に対して与える影響が大きいので。ライブハウスというとマイキングしてPAが入ってということになるのでこの構成では不向きかなあと。完全に生音で響く場所、建物自体の趣なども含めて演出出来る場所ということで選びました。


 古い小学校の講堂にはエアコンが無く、まだ底冷えのする京都の冬に、石油ストーブを2台燃やして暖をとった。そのストーブの燃える音も含めて空間には音が響き、日頃よく見るライブとはまったく違った時間が流れていた。

 前述の楽曲「雨」のようなアンビエントな楽曲は、確かにこういう空間によく似合う。アンビエントミュージックというのはそれほどカッチリとした定義がないジャンルでもあるが、一応環境音楽という説明がされることは多い。ストーブが燃やされ、廃校となった古い小学校の講堂で、ステージと客席に明確な境界がない状況で静かに音に耳を傾ける。それは正に体験であり、聴いた音を忘れてしまったとしても、こういう体験そのものについてはずっと忘れずに記憶に残るだろう。

 

ヒラセドユウキ『monochrome Pt Ⅱ』(ライブ)

 

 アンビエントな楽曲だけではなく、メロディが立っている楽曲ももちろん演奏された。ライブ演奏とミュージックビデオを見比べ、違いを聴き較べてみるのも面白いかもしれない。

 

『monochrome Pt Ⅱ』MV

 

 聴いていて、情景が浮かんでくる。脳内で情景を体験することと、空間と音を体験すること。これがライブというものの醍醐味なのだろう。かつての体験を確認するだけのライブは無数にあるが、今そこで初めての体験をさせてくれるライブというのは意外に少ない。そういう意味でも、このライブは記憶に残るいいライブだった。

2015.3.17.寄稿

前のページ | 1 | 2 | 3 | 次のページ

記事トップへ戻る


ヒラセドユウキ『monochrome』release tour
ヒラセドユウキ(piano)×徳澤青弦(cello)
2015年2月14日(土)東京 三軒茶屋・四軒茶屋 13:00open/13:30start(終了)
2015年2月27日(金)京都 元立誠小学校 18:30open/19:00start(終了)
2015年2月28日(土)神戸 塩屋・旧グッゲンハイム邸 19:00open/19:30start(終了)
2015年3月21日(土)名古屋 parlwr 18:30open/19:00start
2015年4月25日(土)札幌 music hall cafe 18:30open/19:00start
2015年5月6日(水/祝)東京 光が丘美術館 詳細未定(昼公演)

  主催:dandanorchestra
  各公演ご予約:dandanorchestra@gmail.com 迄、メールにてお申込みください。
         dandanohchestraからの返信を持って予約完了となります。