METAFIVE『Musical Chairs』
【もっとLEO今井を前面に押し出していけばいいのに】
昨年暮れに『Don’t Move』のMVを見た時にはぶったまげたMETAFIVE。なんじゃこのファンクなやつらはと思ってたけれども、こうして最新の曲を聴いてみるとまったくもってテクノ。思い返せばボーカルのLEO今井の風貌とアクションがロックでありファンクであったのであって、全体を統轄している(多分)高橋幸宏はやっぱりテクノポップをやりたかったのかなあと改めて思う(いや、高橋幸宏にとってテクノポップはごく一部の音楽要素でしかないんですけれども)。このMVでは延々と東京の空撮写真が流れていて、Googleマップとはまた違ったモノクロな空撮の東京は、それ自体がデータの集積のようで、風景というよりはbitマップという印象を与える。高橋幸宏にとってはこの東京とテクノは重要な一体のモチーフなのかもしれないと思う。そういえばMETAFIVEには『Luv U Tokio』という曲もあって、その中ではYMOの名曲『Technopolis』の「TOKIO!」というフレーズもあってついついニヤリとしてしまう。この高橋幸宏臭がMETAFIVE評価の分かれ目なのだろう。個人的には高橋的テクノポップはYMO他の遺産がもうたくさんあるのでそれが好きな人はその遺産を繰り返し聴けばいいのであって、METAFIVEはもっともっとLEO今井を前面に押し出していけばいいのに、もっとファンクに、もっとワイルドに。そしたらもっとカッコよくなれるのにとちょっと思う。個人的な、勝手な意見としてだけどね。今のままでも十分にカッコよくてスタイリッシュなんだけれども、整った管理社会的なトラディションを感じざるを得ない。いや、良いんですけれどもね、十分に良いんですけどもね。
(2016.11.17) (レビュアー:大島栄二)
関連記事
フラワーカンパニーズ『ハイエース』【今この瞬間を意地で生きているすべての人への力強いエールのような曲】
フラカンはいまもハイエースに乗っているのだろうか。 バンドがツアーで全国のライブ ...
TRIPLANE『東京』
【今こそより必要性を増している、優しい歌】
いいな。TRIPLANEの歌はどれも沁みる。だがこの『東京』は特に沁みる。思えば ...
RCサクセション『いい事ばかりはありゃしない』
【音楽は漠然とした可能性をリアルに感じさせる表現で、次の時代に備えさせるという役割がある】
この曲が収録されたRCのアルバム『PLEASE』は1980年のリリース。僕自身は ...
虎の子ラミー『ヒモになりたいZE☆』【どのクラスで暮らすクラスタにも等しく危機感不安感が】
イチローも悩むし、たけしも事故るし、マイケル・ジャクソンなどひとりで死んでしまっ ...
フィッシュライフ『むしかご』【むしかごから飛び出して自由をつかむわずかなチャンスなのかもしれない】
もしも○○になったらどうしよう。人はそんなことばかりを考えて不安を抱えたりくよく ...
miu『月とお散歩』【孤独感とそれに向かいあいつつも幸福に向かう意識】
情報が限られるアーチストはいる。miuという人がどのような人なのかはよくわからな ...
魅惑ハレーション『答え合わせ』
【伝えようという意思が、伝えたい中身が、この声を強い歌声にしている】
この強い歌声が好き。息を吸い込んで腹の底から思いっきり吐き出せば大きな声は出る。 ...
南蛮キャメロ『モノダネ』【100年後にまで生き残って欲しいと切に願いたい音楽】
音楽にはどうしても時代性というものが付いて回る。表現者がその時代に生きて何かを感 ...
The National『Day I Die』【猛烈プッシュしたい、米インディーシーンの知性派バンド】
アメリカインディーシーンをけん引するThe Nationalが、その圧倒的存在感 ...